「道具の細道 灯籠」
「灯籠」
あかりを灯す道具‥灯籠
仏教の伝来と時を同じくして日本に
伝わった道具
置く場所も
寺院の入り口や庭園
茶庭や室内に至るまで様々
素材も石もあれば銅
木や竹
和紙をはったものなど様々
用途も
主になりあかりをとるためのもの
あるいは間接照明的な
何かを輝かせるため用いるもの
目印となるものなど様々
しかし現在
電気の生活に馴れた私達
灯籠やろうそくは
特別なものである
儚いろうそくの炎を
灯籠が風よけとなり
ゆらぎをうつしながら
包んでいるようにもみえる
日本人は昔から
炎の儚いゆらぎを人命と重ね感じる
いつかは必ず終わりを迎える
ろうそくの炎を
人命と重ね
炎が消えぬように守る灯籠
灯籠のゆらぐあかりが
人の心に響き
灯籠を見つめる時間は
自分と語り合う時間となり
想いにふける時間となり
何か懐かしさを思い出す時間となり
希望を誓う時間となる
過去と現在、未来を繋ぐ
時を繋ぐあかりに感じる
灯籠
美しい炎のゆらぎを
永く永く守れ…
窓越しにある灯籠
「ベガ荘にて」

竹林の竹を利用した竹灯籠
「ベガ荘にて」

絵画と風景・・・・

日本表現派同人 中野大輔氏による 「風光る」
「ものづくりの木造校舎プロジェクト」へご協力を頂きました。
完成がイメージできていたかのような・・・
ありがとうございました。
感謝!!!
あかりを灯す道具‥灯籠
仏教の伝来と時を同じくして日本に
伝わった道具
置く場所も
寺院の入り口や庭園
茶庭や室内に至るまで様々
素材も石もあれば銅
木や竹
和紙をはったものなど様々
用途も
主になりあかりをとるためのもの
あるいは間接照明的な
何かを輝かせるため用いるもの
目印となるものなど様々
しかし現在
電気の生活に馴れた私達
灯籠やろうそくは
特別なものである
儚いろうそくの炎を
灯籠が風よけとなり
ゆらぎをうつしながら
包んでいるようにもみえる
日本人は昔から
炎の儚いゆらぎを人命と重ね感じる
いつかは必ず終わりを迎える
ろうそくの炎を
人命と重ね
炎が消えぬように守る灯籠
灯籠のゆらぐあかりが
人の心に響き
灯籠を見つめる時間は
自分と語り合う時間となり
想いにふける時間となり
何か懐かしさを思い出す時間となり
希望を誓う時間となる
過去と現在、未来を繋ぐ
時を繋ぐあかりに感じる
灯籠
美しい炎のゆらぎを
永く永く守れ…
窓越しにある灯籠
「ベガ荘にて」


竹林の竹を利用した竹灯籠
「ベガ荘にて」


絵画と風景・・・・

日本表現派同人 中野大輔氏による 「風光る」
「ものづくりの木造校舎プロジェクト」へご協力を頂きました。
完成がイメージできていたかのような・・・
ありがとうございました。
感謝!!!
by hidekichizm
| 2016-06-16 17:30
VEGA HOUSE 社長 日々是鍛錬
by hidekichizm
カテゴリ
全体ご挨拶
未分類
以前の記事
2018年 03月2018年 01月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
検索
その他のジャンル
最新の記事
教養 |
at 2018-03-29 09:22 |
謹賀新年 |
at 2018-01-13 14:08 |
「四季」 |
at 2017-10-27 11:18 |
「無」 |
at 2017-10-16 08:00 |
「鏡」 |
at 2017-10-14 15:35 |